蒲田で読書してます

完全読書ブログ宣言!

蒲田で読書してます(13)田中角栄とはいったいなに者だったのか? 真山仁『ロッキード』は足と汗で描く出す渾身の昭和史だった!

リーダー像の典型

田中角栄(以下、角栄という)は1993年に75才で鬼籍に入っている。わたしは当時17才。つまりロッキード事件とわたしは同い年なのだ。世を去る前後、角栄はすでに病身の身であり、ニュース映像では車椅子を押されて、よく涙を流すひとだった。一方、角栄は稀代の政治家であり「今太閤」と称されるほど辣腕を振るい、わたしの親世代からは有能なリーダーと認識されているようだった。いったいなんなんだろう? それが角栄に対するわたしの印象だった。

 

角栄ブーム

ひょんなことで角栄の話を耳にしたのは、下町の飲み友達で、吹けば飛ぶような出版社を経営する男性の「角栄の言葉は胸に刺さる」というフレーズでだった。曰く、会社員は組合等で守ってくれるが個人事業主はだれにも守ってもらえない、そのとき角栄の言葉を読むと勇気づけられるんだよね。

それは2017年前後のことであり、へーと思い、書店に足を運ぶと、別冊宝島編集部編『田中角栄100の言葉』なる本があり、一読したのだ。角栄自身は、乱暴な言い方をしてしまうと、雪深い「田舎の」新潟の出で、そこから土建屋として頭角を現した「叩き上げ」の「成り上がり」というキャリア。たしかにそれは後楯のない市井の庶民にとっては闇夜に輝く一等星だ。しかし、角栄は大疑獄で失脚し、前段にある幽閉状態に置かれてしまう。謎は深まるばかり。

 

ロッキード事件

本書の真山仁(以下、真山という)は、わたしとほぼ同世代にあたる1962年生まれ。『ハゲタカ』等のビジネスを題材に取った小説で大ブレークした作家である。真山も上記のわたし同様、樹海のような謎に引き寄せられ、やれることは徹底的にやるスタンスで取材に入る。ロッキード事件は、角栄が、

総理在任中に、米国の航空機メーカー、ボーイング社から賄賂を受け取り、全日空に同社の「トライスター」を購入するように口利きをした罪を問われた(本書、p12)

と要約されている。真山は、日本の検察、政治家、運輸省官僚、防衛省全日空だけでなく、米国の公文書まで取材の手を広げ、角栄ロッキードを核心とする周辺の事実を、本当に丹念に収集する。圧巻は当時の関係者へのインタビューだ。ロッキード事件は1976年が端緒で、すでに45年近い月日が流れており、直接の関係者は角栄をはじめ鬼籍に入っている。そこで、真山はそれら関係者の部下をあたり、事実を最大限の配慮をもって拾い集める。まさに鬼気迫る姿が脳裏に浮かぶのだ。

 

追跡の果てに

ネタバレになってしまうので、ここでは匂わせるに留めるが、角栄ロッキード事件は東アジアの軍事情勢(CIAの影が見え隠れする)と当時の政治にまつわるビジネス習慣が暴露されたことで引き起こされたと、真山は推理しているように感じる。そのへんは真山もぼやかしているわけで、興味を持たれた方々はぜひ本書を手に取り、ぼやけた犯人の相貌を確かめていただきたい。

最後に。角栄は吃音だったという。それを克服し、政治家として国民に訴えかけ、人気を博した。真山自体も同じ症状を抱えており、角栄のあり方に強い共感を覚えている。つまるところ、ひとがひとを好きになるというのは、そういうところなのかもしれない。

ロッキード (文春e-book)

田中角栄 100の言葉 (宝島社新書)

 

年末に聴きたい! 独断と偏見のロックアルバム10選!

激動の2020年、あなたを癒す音楽はありましたか?

今年は20年は12月25日で仕事を納めた。あまりゴテゴテした形容詞は好きではないが、今年は「激動」という言葉をつけたい。まあ、来年から訪れる「変革期」の序章にすぎないんだろうけど…。

ということで、年末ですし、音楽を聴きながら、本でも読んで過ごしたい、心と頭の洗濯をしたい、というひとに、珠玉のロックアルバムを贈ります。

 

1. FALL Out BOY『Take this to Your Grave』

いまでは「メロディアス・パンク」の大御所となった彼らのデヴュー作。最近の作はどちらかというとサイケ志向が強いが、本作はバリバリのパンク。「売れたい!」という熱をヒリヒリ感じてください。あと、意外とハモリも上手いです。「Grand Theft Autumn/Where is Your Boy」、「Saturday」、「Calm before the Storm」あたりが聴きどころ。

テイク・ディス・トゥ・ユア・グレイヴ

 

2. SUM41『Chuck』

私的には彼らの最高傑作。アルバムとしての構成もよく、ドラマチックなイントロから入り、テンポの速い「No Reason」に至る爆発力は必聴。スラッシュメタルとパンクの融合は様々なバンドが試みているが、彼らは本作でそのアプローチに成功している。ストリングスを大胆にフューチャーした「Some Say」や、哀愁漂う「Pieces」など。

Chuck

 

3. PLAIN WHITE T'S『Stop』

「Hey there Deliiah」で知られる彼らだが、ラブソングを得意にするポップバンドではなく、レッキとしたパンクバンドなのです。冒頭の「Stop」、「What if」、「Fireworks」などエッジの利いた音を楽しめる。美しい「A Lonely September」のようなバラードも収録。

Stop

 

4. VANESSA CARLTON『Be not Nobody』

女性シンガーと言えば、ハっとする圧巻の歌上手い印象だが、彼女は声量もなく音域も狭い。それをカバーするようにピアノを駆使し、繊細な情景を歌い上げる。テイストはジャズとブルーズで聴きやすく、アルバムとしてよくできている。彼女の代表曲の「A thousand Miles」はいろいろカバーされていることからも、アーティストとしての能力がうかがわれる。

ビー・ノット・ノーバディ

 

5. THIN LIZZY『Black Rose』

フィル・ライノットとギャリー・ムーアの両者が揃う数少ない作品。アイリッシュ・ロックの最高傑作であろう。ギャリーとスコット・ゴーハムのツインギターの美しいこと。フィルの哀愁漂う歌声とともにどうぞ。「Black Rose」には様々な古典音楽が組み込まれているが、あなたはなん曲聴き分けられるか笑

BLACK ROSE


6. HAREM SCAREM『Mood Swings 』

アラフォーからアラフィフのハードロックファンの間で根強い人気を誇るカナディアン・ロックバンドの最高傑作。ここまでやるか、というほどギターで旋律を作り込んでおり、シンセサイザーで厚みを持たせる豪華でドラマチックな曲作りが魅力。ロックの素晴らしさを再認識できる。「No Justice」、「Stranger than Love」、「If there was a Time」など、まさに捨て曲なし笑

Mood Swings

 

7. TAYLAR SWIFT『Taylar Swift』

もはやだれも覚えていないと思うが、彼女はカントリーミュージシャンだったのです笑 個人的には、いまのポップアイドル路線より、しっかり歌い込んでいる本作を推したい。前出のヴァネッサ・カールトン同様、彼女も音域は狭いが、それを歌のうまさで巧みにカバーしている。あとは、ギター、バンジョー、タンバリンといったふだんロックでは聴かない楽器の奏でる素朴なリズムも魅力。イチオシは「I'm Only me when I'm with You」ですね。

I'm Only Me When I'm With You

 

8. SYSTEM Of A Down『Mezmerize』

かつて、メガデスのデイヴ・ムスティンは自らのバンドの音楽を「インテレクチュアル・ロック」と呼んだが、それを完成させたのは彼らではないか。独特で知的な世界観を、彼らのルーツであるアルメニアのリズムに載せて歌い上げる。サージ・タンキアンの低音は聴かせる。「B.Y.O.B.」とか単純に聴いてカッコイイ。

Mezmerize

 

9. STONE TEMPLE PILOTS『Purple』

今年もっとも聴いたアルバムのひとつ。なにが良いのかと問われると難しいが、とにかく聴いていて心地よい、良い感じでダルい、程良い退廃感が魅力なのかもしれない。実際、ボーカルのスコット・ウェイランドはこのころはラリっておったわけで、そういう境地で歌っていたのではないか。「Interstate Love Song」は屈指の名曲であろう。

Purple

 

10. YELLOWCARD『Ocean Avenue』

2017年に惜しまれつつ解散した彼らの出世作。爽やかなアップテンポで統一された、完成度の高いアルバム。彼らの代名詞であるヴァイオリンはどちらかというと悲しげな印象を与えていたが、本作では効果的に音楽の情景を盛り上げている。アルバムタイトルになっている「Ocean Avenue」をはじめ、軽快なサウンドが魅力。

Ocean Avenues

 

蒲田で読書してます(12)河本薫『会社を変える分析の力』は、流行に流されずビジネスへの貢献を祈念する伝道師の熱意が炸裂していた!

理系あるある

わたしは、大学に入ってこのかた、25年間弱(!)、ずっと理系人間である。社会人になってその手の呼称は「技術系」に変わったが、なんのことはない、ずっと実験したり、データを見て考察し、それらの対価として給料をもらっている。

わたしの専門は生物学、もっと詳しく言うと生化学、さらに詳しく言うと酵素学、ということになるのだが、そこは面白いもので、25年間も理系人間として生きてると、その他の分野のデータも読み解けるようになる。とくに、いわゆる「ウェット」という実験科学の分野ならたいがいのことは理解できる。不思議なものである。

そんなこんなで日々実験データに接しているのだが、このごろうんざりするのは「分析しました、以上」というひとたちがほとんどを占める、という現状だ。本当に、本当に、うんざりする。なぜ、うんざりするのか。

たとえば、あなたは、気象が専門というひとに「今日は雨降りますか?」と聞くとする。すると、そのひとが「今日の湿度は80%です」と答えたとする。これってあなたの質問に答えてますか。こういう事態が技術系の世界では頻繁に起きるようになっている。もはや日本は技術立国ではなくなりつつあると現場レベルで感じている。

 

分析プロフェッショナルへの道のり

本書は上記の悲惨な技術立国の状況に一石を投じる好著である。書かれたのは「AI時代」の勃興前の2013年だが、ビッグデータ、IoT、DXの入門書として十分役立つ。著者は、大阪ガスでデータ分析を用いビジネスに貢献している、という実績から本書を書くに至ったという。

たぶん、危機感は一緒、理系人間の底がどんどん浅くなっている。だから、手法に溺れてはダメですよ、手法から得られた結果をどう意思決定に用いるのか、そこに自分のメッセージをどう載せるか、を滔々と説いている。理系人間は高度な分析手法や複雑な解析手法に滅法弱い。しかし、そういった「専門性」はただのマスターベーションにすぎず、独り善がりでなんの価値もない。つまり、手法が目的化していると喝破する。

大事なのは意思決定に貢献するというマインドであり、繰り返しになるが手法はその方便でしかない、と実例を引いて教えてくれる。複雑怪奇な手法は見た目は良いかもしれない。けど、単純な数式でも、経験則と組み合わせれば、課題解決の強力なツールになる。ようは、意思決定の役に立つ。つまり「使われないと意味がない」のだ。

いやぁ、目が覚めますよ。

 

専門性のワナ

理系人間は専門性を過大評価する。しかし、専門性ほど危ういものはない。最先端技術は10年もすればだれでもできる陳腐化した手法になりさがる。でも、原理原則さえ理解していれば、専門性をアップデートしつづけられる。そして、原理原則を身に付けることが、意思決定というアウトプットへの近道なのではないか。そのことに気づいてない理系人間は本当に多い。

理系人間にかぎらず、数字や予測に騙されたくないひとも読んだほうがいいかも。

会社を変える分析の力 (講談社現代新書)

面白い本を探している、だから私も紹介する!

コロナウイルスのせいで激変してしまった世界で、面白い本を紹介しよう。

少しでも、書物の探求者に役立てれば、うれしい。

ということで、本日以降、読書ブログに特化します。

コロナ禍中のおっさん(30)

コロナウイルスとともに

20年3月にコロナウイルス感染が日本で広がりはじめてから8カ月。もはや、毎日ニュースで読み上げられる感染者数の数字を追うことに意味を感じなくなりつつある。しかし、私の勤める会社でも感染者は出ているが、片手で足りる数でしかない。どこかにコロナウイルスが蔓延るホットスポットがあるのでは?と訝っている。

海外に目を転じると事態は深刻で、ヨーロッパではコロナウイルス感染の第2波に見舞われてると報じられている。イギリスもフランスも、再度ロックダウンに踏み切るという話も出ている。

働き方は、交流が極端に制限されているほかは、個人的にはあまり変わらず。私はテレワークだが、友人や後輩たちはオフィスワーク、という感じで、職業によって働き方に多様性が現れている。本社機能は在宅勤務が主となったため、交通費の支給は打ち切られるとのこと。今年はいわば「在宅勤務元年」という感じだが、来年以降はとくに営業職の働き方は大きな変更を強いられそう、大規模なリストラの話も出てくるかもしれない(販促費がいらなくなったため、営業利益が150億円も上積みされるという呆れた企業に私は勤めてます笑)。

 

浮いたお金で家電を更新

外に出かけないので、ずい分お金が浮きました。そのお金で、掃除機、電子レンジ、冷蔵庫を買い替えました。設備投資、万歳笑

 

来年以降、どうするか

基本、淡々と過ごします。本を読み、音楽を聴き、ワインを飲めれば、それで充分かなと。今年は旅行に行く気にもならなかったけど、大して苦にはならず、近場のドライヴで満足できました。これまで、様々なメディアを通して、欲望を掻き立てられてきただけかもしれませんね、グルメしろだの、良いホテル泊まれだの。

蒲田で読書してます(11)吉田修一『怒り』は巧妙で、それでいて感情剥き出しの、素材そのままの物語だった!

吉田修一さんの小説、お初である。名前は存じ上げていた。2003年前後、仕事の関係で羽田と佐賀を頻繁に飛行機で行き来していた。そのころ、移動中はなぜだか本を読む気が起きず、だいたい手ぶらでフライトに臨むのだが、少しすると活字が欲しくなり、仕方なくANAの無料冊子を手に取ることになる。そこで連載?を持たれていたのが吉田修一さんだった。語り口調に信念のある雰囲気で気にはなっていたのだが、当時の私はエキセントリックなミステリーを読み物として欲していたようで、吉田修一さんの小説を読むところまで行かなかった。そして、2020年、17年越しの邂逅ということになる。

本作は、無理やり分類すると、謎解き要素のある純文学ということになろうか。1つの殺人事件を4つの人生の物語が取り囲む。4つの人生は、どれもこれもはっきり言って救いがない。惚れやすい母親に振り回されて各地を転々とする少女、ゲイの仕事できそうなリーマン、頭のネジの外れた娘と上手く向き合えない父親、まるで原罪を負ったかのようで、3つは1つの殺人事件の容疑者を活写するスコープだが、いずれも片親の家族。補助的な1つの人生は警官の私生活だが、ワーカホリックでどうしょうもない。それらのどうしょうもなさが、ある種のカタルシスを産み出す、とも言えようか。

私としては、このような救いのない物語を書き終えた吉田修一さんと一度お話ししてみたい衝動に駆られる。

「結局、人生ってなんなんでしょう?」

という素人じみたことしか言えないこと請け合いである。

怒り (上) (中公文庫)

怒り (上) (中公文庫)

 

コロナ禍中のおっさん(29)

コロナ禍中とパラダイムシフト

20年10月27日、コロナウイルス蔓延を理由に在宅勤務へシフトしてから半年間が過ぎた。本当に出歩かなくなった。以前は、必ず週末、なんの理由もなく、ただ単に蒲田に繰り出しては、ランチを食し、東急やグランディオをぶらぶらしてなにがしかを買ってうちに戻る、という生活をしていた。それがいまでは基本自宅。スーパーで買い物をしてうちゴハンで済ますのが普通になった。正直、自分がさして外食好きではないのだな、と認識するに至っている。余白を埋めるために消費していた、かつての自分がいたというわけだ。飲み会ができなくなった。かつては毎週のように数人で集まってはしご酒をしていたのだが、物理的にできにくくなった。9月ごろから、会社のルールに従い、飲みには行くようになったが、それもかつてのように3次会までやろう、という気力も失われた。その結果、交際や交遊にかかるお金はピークの10分の1になった。なるほどお金も貯まるはずだ。

 

ウェブ会議で磨かれたプレゼン

コロナ禍中になり、ウェブ会議が増えた。とくに、マンツーマンの小さな打ち合わせが格段に増えた。それこそ、週に10回は下らない頻度になった。以前は対面形式だったので、ノートや紙を介してやりとりすれば事足りたが、ウェブ会議だと、ある程度ストーリーをまとめた資料を駆使して、自分で司会をしながら話を進め、判断なり決断しなくてはならない。それを繰り返していくうちに、発表がこなれてきて、話すときに緊張しなくなった。自然と自信を持って説明できるようになり、プレゼンに躊躇がなくなった。これはコロナ禍中で拾ったラッキーだった。

 

ジョブチェンジ

19年7月1日にグループ会社に出向、それにともないジョブチェンジ(研究開発→知財)したが、問題なく適応できているように感じる。役割期待は大きく変わったが、求められるスキルは同じというのが大きい。ようは「読む」「書く」「かんばる」の上に「コミュニケーション能力」が載っかってれば、どこでも通用するというのをつくづく実感する。そこは親会社に感謝している。教育してもらえて本当によかった。

 

リストラ

親会社はバブル崩壊リーマンショックでもやらなかった50代対象のリストラを敢行。144人が自発的あるいは強制的に会社を辞した。そのなかに、かつて上に言われるがままに私を苛んだ、ドクターマシリトのようにしょぼい上司も名を連ねていた。京大卒、34才で農芸化学奨励賞を取り異例の速さで管理職に昇進したが、コミュ障で(まあまあ重度の発達障害だろうと思っている)、下には偉そうにし、上の言うことをそのまま部下に伝えて言い訳する、クソみたいなおっさんだった。いまは無職というウワサだけが親会社で囁かれている。まあ、会社に行かなくなった途端にアルツハイマーになる典型であろう。親会社に自浄作用があってよかったと胸を撫で下ろしている。

 

これからさき

自分の市場価値を上げたいなぁと漠然と思っている。定年は65才まで延びるということだから、重税に耐えられるよう稼げるスキルが必要だろう。あと20年ほど働かなければならない。おっさんならではの強みを考えねばなるまい。